【細かい上司への対処法3選】どうでもいい指摘にパターン別対応!

【細かい上司への対処法3選】どうでもいい指摘にパターン別対応!

「細かい指摘をする人の言うことは聞くべき?」

「どうでもいいことを指摘してくる人の対処法を知りたい!」

このように考えたことはありませんか?

特に、些細な一言が気になって集中できない読者のみなさんは、悩むことが多いのではないでしょうか?

この記事は、そんな悩みを解決できる内容になっています。

本記事を読んだら、細かい指摘に対処して生産的な仕事ができるようになるでしょう!

忙しい人のための転職エージェント

下記項目に当てはまる人には転職・求人・人材紹介のJAC Recruitment(JAC リクルートメント)」をオススメしています!

  • 時間がなく忙しい中で転職活動をしたい
  • 年収アップのハイクラス転職がしたい
  • 転職先とのミスマッチを減らしたい

JAC リクルートメントについての体験談&口コミのレビュー記事もぜひチェックしてみてください!

\ 今すぐ無料で求人をチェックする /

JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]
目次

どうでもいい指摘・細かい指摘とはどんなもの?

どうでもいい指摘、細かい指摘とは具体的にはどのような内容でしょうか?

以下のような例がそれに該当します。

どうでもいい指摘・細かい指摘の例
  • 企画案の方向性を聞いているだけなのに、誤字脱字のチェックを過度にしてくる
  • プレゼン資料の内容ではなく、あまり重要でない文字の色を指摘する
  • そもそも改善を目的とした指導や指摘ではなく、ただの個人的感想を長時間かけて話をしてくる

これらの指摘にどう対応していいのか悩まれている人は多くいるのではないでしょうか?

どうでもいい細かいことを指摘する人の特徴・心理

次に、上記で確認した、どうでもいい細かい指摘をする人の特徴や心理を見ていきます。

最初に良い指摘をする人の2パターンを見てから、悪い指摘をする人の3パターンを確認していきましょう。

仕事の質を高めたい

「仕事の質をもっと高めたい」と考えて、細かい指摘をしてくれる人がいます。

この指摘は、単に細かいわけではありません!

自分の考えを押し付けるのでなく、本質的にもっと良い方法を独自に考えてのアドバイスとなります!

指摘に対して、「自分では気づかなかったけど、さらに良くなりそう!」と感じたのなら、このパターンの可能性があります。

例えば以下のような具合です!

「商品説明のプレゼン資料に多様なメリットが入っているのは良いけど、デメリットの部分も入れた方が良いんじゃないかな。悪い部分も説明することで、相手に正直な印象を与えられると思うよ!」

部下に成長してもらいたい

「部下に成長してもらいたい」と考えて、細かい指摘をする人がいます。

このパターンでは、部下自身で解決できるように考えさせていくもので、指摘というより指導になります。

したがって、部下の答えを引き出すための質問が多くなるため、双方でのやりとりが通常よりも増えていくことになりますね。

その結果、部下からは「いつもよりも細かい指摘だな〜」と感じてしまうといったメカニズムです。

指摘(=指導)に対して、「時間はかかってるけど、上司の押し付けではなく自分の方法を一緒に見つけてくれているぞ!」と思ったら、このパターンかもしれません。

例えば以下のような具合です!

「商品説明のプレゼン資料に多様なメリットが入っているのは良いと思うよ。もっと正直な印象を持ってもらうために、何をこの資料に追加したら良いかな」

自分の思い通りにしたい

ここからは悪い指摘をする人の特徴・心理の3パターンです。

「自分の思い通りにしたい」と考えて、細かい指摘をする人がいます。

人のやり方を押し付けられるので、新たに覚えることが増えて、細かい指摘と感じてしまいます。

職場の自分の思い通りにしたい人には注意!

マニュアルがある仕事では、仕事の進め方がある程度統一されることになるでしょう。

ただし、仕事のすべてにマニュアルはなく、それぞれ個人のやり方でやっていくものも多いと思います。

そこで、「自分の思い通りにしたい」という考えにより、細かい指摘になる人がいます。

指摘に対して、「効率がほぼ変わらないのに、自分のやり方で進めさせてくれないな〜」と思ったら、このパターンかもしれません。

例えば以下のような具合です!

「プレゼン資料にあるグラフの作り方は、この順番でやってね。あと、メリットを伝える資料のこの部分はこの図形を使ってね」

あまり他人を信用していない

「あまり他人を信用していない」と考えて、細かい指摘をする人がいます。

この理由として、指摘する人が「自分以外は手を抜いて仕事をやっている」と考えているためです。

他人の仕事を信じていないので、指摘が細かいというよりも、指摘の回数が多く細切れになっているのも特徴ですね。

そして、内容に対する指示も多いですが、「今何をやっているのか?」の確認も多いのが特徴です。

指摘に対して、「なんか進捗確認や修正提案の回数が多いな〜」と思ったら、このパターンかもしれません。

例えば以下のような具合です!

「プレゼン資料の要点はできた?資料の完成はいつにできそう?プレゼン発表練習は何回した?」

自分をアピールしたい

「自分をアピールしたい」と考えて、細かい指摘をする人がいます。

これについては、会社や部署の中で自分の存在の優位性を保ちたいためにやっている可能性が高いでしょう。

新人個人に対してや、他の人が多くいる場所で、アピール的に指導してますよ感を出します。

自分の存在をアピールするだけの人にも注意!

ある意味、指摘している個人の生存戦略としては正しいのかもしれません。

しかし、アピールのために細かいどうでもいい指摘をされても時間の無駄です。

指摘に対して、「困っていないのに大勢の前でだけ指摘してくるぞ」「相談していないけど、簡単なことをやたら説明されるな」と思ったら、このパターンかもしれません。

細かい指摘をする人に対応するデメリット

次は、細かい指摘をする人に対応するデメリットを確認していきましょう!

特に、「自分の思い通りにしたい」「あまり他人を信用していない」「自分をアピールしたい」人の指摘に対応していると、様々な悪いことが起こってしまいます。

作業時間の浪費になる

まず細かい指摘をする人に対応するデメリットの1つ目として、「作業時間が無駄に増える」が挙げられます。

「自分の思い通りにしたい」などの上記の目的は、仕事の質を高めたり、みなさんの能力向上につながるわけではありません。

目的の軸を指摘した自分自身に向けています。

したがって、細かい指摘に対応したところで、作業時間が増えて、成果物の質は全く上がりません!

極端な話、指摘をされている時間自体も浪費している時間となってしまいます。
退勤時間もどんどん伸びていくだけ!対策が必須!

創造力がつかない

細かい指摘をする人に対応するデメリットの2つ目は、「創造力がつかない」です。

特に「自分の思い通りにしたい」人の指摘は、みなさんをコントロールすることが目的です。

そうなってしまうと、以下のことについて、自分で思考したり、判断したりする経験ができません。

本来は自分で思考・判断する必要がある項目
  • 仕事の進め方
  • 成果物に対する見通し
  • 成果物の内容

特に、仕事の進め方や見通しはマネジメント力に、成果物の内容は今後の提案力に関連してきます。

これらの能力がないまま昇進するのは難しく、昇進しても部下をマネジメントするのが非常に困難になる!

仕事のモチベーションが下がる

細かい指摘をする人に対応するデメリットの3つ目は、「仕事のモチベーションが下がる」です。

上司や他の人からコントロールされるように仕事を進めるのが定着すると、仕事へのやりがいが失われてしまいます。

そして、自分で考えていない時間が続くと、「この仕事って自分じゃなくてもできるんじゃないの?」なんてことも考えてしまいます。

細かい指摘にすべて対応し、仕事のコントロール権を他者に任せてしまうと、仕事を続けるのがとてもツラくなってしまいますよ。

仕事の進め方・仕事内容を自分でコントロールできる部分を持つことが大切!

どうでもいい細かいことを指摘する人への対処法3パターン

ここからは、どうでもいい細かいことを指摘する人への対処法3パターンで合計6つ解説していきます。

以下に、対処しなくてもいいパターンも含めて対処法をまとめました。順に解説しますね!

指摘される理由を分類する

まずは、対処しなくていいパターン対処が必要なパターンに分類をしておきます。

「対処しなくていい人」のパターン

以下の特徴・心理を持つ人の細かい指摘に対しては対処が必要ではありません。

対処が不要な人
  • 仕事の質を高めたい人
  • 部下に成長してもらいたい人

逆に言えば、これらの特徴を持った人の指摘についてはよく聴いて成長させてもらった方が良いですよ!

強いて言うなら、レベルの高いことを求める指摘をされる可能性もあるので、実現可能な範囲で指摘を聴き入れましょう。

指摘を反映できる範囲を伝えれば、相手にも理解してもらえる!

対処が必要なパターン

以下の特徴・心理を持つ人の細かい指摘に対しては対処が必要となります。

対処が必要な人
  • 自分の思い通りにしたい人
  • あまり他人を信用していない人
  • 自分のアピールをしたい人

これらの人の指摘に対して、対処法もなく対応していたら、いくら時間があっても足りませんし、自己成長もしていかないでしょう。

それぞれに対応の仕方があるので、見ていきましょう!

「自分の思い通りにしたい人」のパターン

「自分の思い通りにしたい人」には、以下の2つの対処法が有効となります。

先にやってほしいことをリストアップしてもらう

1つ目が、「やってほしいことをリストアップしてもらう」です。

自分の思い通りにしたい人からは、どうせ注文を受けることになります。

それならば、先にやってほしいことリストをもらっておいた方が、何度も指摘されるよりも時間の浪費になりません。

リストをもらった時には、方法は関係なく、この仕事が完了できれば良いんですよね?」と念押しもしておきましょう。

仕事を完了させることが大事なのであって、細かい方法は関係ないことを認識させる!

指摘事項を反映させたことを伝える

2つ目が、「指摘事項を反映させたことを伝える」です。

1つ目にも関連しますが、やってほしい指摘事項のリストを反映させたことを伝えましょう。

ただし指摘事項のうち、内容を反映させたことを伝え、細かいやり方が参考になったことは伝えなくて良いです。

そうすると、次回以降に内容の指摘はありますが、細かいやり方を伝える回数は減っていくでしょう!

「あまり他人を信用していない人」のパターン

「あまり他人を信用していない人」には、以下の2つの対処法が効果的でしょう。

目標と方向性を確認し合意を得る

1つ目が、「目標と方向性を確認し合意を得る」です。

人を信用していない人は、相手の状態や向かっていく方向を確認しがちです。

したがって、取り組んでいる仕事の目標と方向を相談して決めていくと良いでしょう。

相談をしないまま、決めた方向性で仕事を始めてしまうと、後で根本を覆すようなことを言ってくる可能性があります。

最悪、振り出しの部分からやり直しなんてこともあります。
他人を信用していない人への対応は、スタートを切る前での相談・合意がとても大切

進捗報告を多めにする

2つ目が、「進捗報告を多めにする」です。

他人をあまり信用していない人は、相手がどんな状態にいるのかを常に把握をしておきたい気持ちがあります。

つまり、進捗状況を把握できれば安心することができます。

以上のことを考えると、マメに進捗報告をすることで、いちいち細かく把握されることも減っていくでしょう。

こちらから先に、先制攻撃として報告をすることを心掛けるのが重要!

「自分のアピールをしたい人」のパターン

「自分のアピールをしたい人」には、以下の2つの対処法を使いましょう。

真剣に話を聴いているフリをする

1つ目が、「真剣に話を聴いているフリをする」です。

このパターンの人の目的は、指摘したことにより、周りやあなたからの評価を得ることです。

仕事の質を高めること、相手の細かい指摘事項に対応してもらうことではありません。

だから、細かい指摘に真剣に対応しても、一番無駄な時間となってしまいます。

要点だけメモして、重要そうなら反映!そうでないなら真剣に聴くフリ!

指摘の目的を確認する

2つ目が、「指摘の目的を確認する」です。

先ほど、このパターンの人の指摘への対応が一番無駄な時間と述べました。

できれば、今後減らしていきたい時間ですよね?

対策として、もし相手から指摘されたら、指摘事項の目的を尋ねてみてください!

アピールしたい人は深く目的を考えていないことがほとんどですので、目的を説明できない
目的をいちいち聴いてくるあなたを警戒して、細かい指摘をしてこなくなるよ!

細かい指摘をする人に対処できたら、あなたの価値を発揮できる職場を選ぼう

細かいことを指摘する人への対処法を実践して生産的な仕事ができるようになったら、あなたの価値を発揮できる職場を選ぶ準備を始めましょう!

転職活動を始めるってこと?
けど毎日忙しいし、自分一人だけでは何から始めたらいいか分からない…。

そこで僕は、転職エージェントを利用した転職活動を考えている人に「転職・求人・人材紹介のJAC Recruitment(JAC リクルートメント)」をオススメしています!

JACリクルートメントには、以下のような実績や特徴があります!

項目詳細
料金サービス利用者は完全無料
サポート内容キャリア面談、職務経歴書添削、面接対策
年収など条件交渉サポート、入社スケジュール調整、入社後フォロー
実績ハイクラス・ミドルクラス転職ランキング7年連続No.1
特徴的なサービス複数のコンサルタントであなたをサポート
両面型コンサルティング
対象になる人ハイクラス・ミドルクラス向け求職者
20代後半〜50代前半(メインは30〜40代

下記項目に当てはまる人は、ぜひ体験談&口コミのレビュー記事を読んでみてください!

JACリクルートメントをオススメできる人
  • 時間がなく忙しい中で転職活動をしたい
  • 年収アップのハイクラス転職がしたい
  • 転職先とのミスマッチを減らしたい

JAC リクルートメントについての体験談&口コミのレビュー記事もぜひチェックを!

\ 今すぐ無料で求人をチェックする /

JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]

細かい人にやってはいけない対処法・注意点

ここまで、どうでもいい細かいことを指摘する人への対処法3パターンを解説してきました。

細かい指摘をする人への対処法は理解できたけど、何か注意することはあるの?

最後に、注意点を3つ示しておきます。

以下3点を守ることで、ストレスやトラブルを減らした人間関係作りができるでしょう!

無視して良いものを作らない

細かい指摘を受けたくないなら、「最初から取り合わなければいいんじゃないの?」と考える人もいるでしょう。

しかし、長期的に見ると無視することはオススメではありません。

特に、報告を求めるタイプの人には逆効果です。

後々に、もっと指摘が細かくなって増えていき、大きなトラブルにもつながっていきます。

相手への敬意は持った状態で仕事を進めることを推奨します!

指摘の内容を詰めすぎない

先ほど、アピールをしたい人への対処法として、指摘事項の目的を確認することを挙げました。

しかし、その目的を尋ねるのにしつこくしすぎてはいけません。

単純に、心配だから声をかけてくれているだけの可能性もあるからです。

細かい指摘を減らすことを目的に、人間関係を崩すほどの対処は本末転倒です。

指摘の目的確認は詰めすぎないように、ほどほどにしておこう!

過度に感謝しない

指摘に対して感謝することは、悪いことではありません。

ただし、感謝のしすぎはやめておいた方がいいですね。

感謝をしすぎると、どうでもいいことであっても、細かい指摘が増える可能性があります。

指摘したことに感謝するのではなく、指摘内容について感謝をするようにしましょう。

まとめ

今の職場に残っても、新しい職場に行っても、細かい指摘をしてくる人はどこでもいますよ。
今回の対処法をマスターしたら、転職という選択肢もあります!

忙しい人のための転職エージェント

下記項目に当てはまる人には転職・求人・人材紹介のJAC Recruitment(JAC リクルートメント)」をオススメしています!

  • 時間がなく忙しい中で転職活動をしたい
  • 年収アップのハイクラス転職がしたい
  • 転職先とのミスマッチを減らしたい

JAC リクルートメントについての体験談&口コミのレビュー記事もぜひチェックしてみてください!

\ 今すぐ無料で求人をチェックする /

JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]

まずは、対処しなくていいパターンと対処が必要なパターンに分類してみましょう!
そして、パターン別に対処法を実践してみましょう!

この能力が身に付いたら、以下のような変化があるでしょう!

あなたに起こる変化!
  • 細かい指摘に時間を取られずに、ストレスなく仕事ができる
  • どうでもいい指摘をする人への対応方法が分かる
  • クリエイティブな能力をつけ、昇進・昇給の1つの手段とする

今回の記事が参考になってくれることを心から願っています!

  • URLをコピーしました!
目次