「どうして自分ばかり仕事量が多くて忙しいんだろう...」
「仕事量が多くても時間内に捌ける知りたい!」
このように考え、心が折れそうになることはありませんか?
特に、頼るのが苦手で自分を後回しにする繊細さんは、悩むことが多いのではないでしょうか?
忙しさに押しつぶされて、大切なプライベート時間がどんどん奪われ、疲れが取れない日々を送っているかもしれません。
この記事は、そんな悩みを解決できる内容になっています。
本記事を読んだら、仕事の負担を軽くして、仕事を定時までに終わらせることができるようになるでしょう!
今より余裕を持った毎日を過ごせるようになりますよ!
記事の前半では『仕事量が多いことに対処しないデメリット』や『自分だけ仕事量が多くなる理由』を解説します。
そして記事の後半では『自分だけ仕事量が多いと感じた時の対処法』や『仕事量が多い時に使える相談フレーズ2選』を具体的に解説します。
自分だけ仕事量が多いと感じるのは勘違い?
まずは、「自分だけ仕事量が多いと感じるのは勘違いなのか?」について確認します。
勘違いしている人もいる
実際に、勘違いしている人も存在しており、どんな人なのか確認していきましょう。
以下に特徴をまとめました。順に解説しますね!
完璧主義になっている
もし完璧主義で仕事に取り組むと、自分だけ仕事を頑張っているように感じてしまうでしょう。
やり込もうと思えば、どこまでも必要以上に時間をかけることができるからですね。
やり込む例として、以下のようなことが挙げられます。
例えば、プレゼン資料の作成時に細かいデザインや言葉にこだわり過ぎると、他の人よりも時間を費やすことになります。
その仕事が重要な仕事でなければ、残念ながら「自分で忙しくしている勘違い」ですね。
段取り力が低い
仕事の段取りが上手じゃない人も、仕事量が多いと勘違いしがちです。
この段取り力が低いと、以下のような理由で仕事がなかなか終わりません。
なぜか、緊急でもないデータ入力作業を忙しそうにやっている人とかいますよね?
こんな状態だと、なかなか重要な仕事が終わりません。
自己管理ができていない
自己管理が下手な人は、仕事量を多く感じてしまいます。
自己管理は多くの要素が含まれますが以下のようなことですね。
仕事中での時間の区切りがなかったり、プライベートでの体調管理が悪いと、業務時間でのパフォーマンスが低下してしまいますよね。
感情を引きずって仕事のムラが現れ、仕事を終わらせることができない人も多いです。
自己管理不足のせいで、仕事が多いように勘違いしている人はけっこう多い!
仕事量が多いか見極める判断基準
次に、仕事量が多いか見極める判断基準を示しますね。
これに当てはまれば、勘違いではなく実際に仕事量が多い可能性が高いです!
以下に判断基準をまとめました。順に解説しますね!
残業時間・休日出勤が多くないか
判断基準の1つとして、残業時間や休日出勤の多さが挙げられます。
特に、同僚との比較をすることで、客観的な数値比較が可能です。
残業の累計時間が長く、休日出勤日数が多い場合、明らかに仕事量が偏っている!
タスク量が多くないか
同僚よりもタスクの数が多くないかどうかも判断基準となります。
ほぼ同じ給料となっているのに、タスク量が異なっていたらおかしいですよね?
タスク量が多いと、仕事時間が長くなってしまうのは当たり前の話です。
同じ8時間勤務でも、実は全然違うタスク量だったなんてこともあり得るよ!
成果や責任が求められているか
違った視点として、成果や責任が重い仕事を任されている場合も仕事量が多いと感じる要因となります。
以下の例だと、どっちが重い仕事でしょうか?
どちらも会議には貢献していますが、その重要性が異なるでしょう。
成果や責任が求められる仕事は、タスクの質も量も求められるから仕事量が多くなる!
仕事量が多いことに対処しないデメリット
判断基準を示したところで、次に仕事量が多いことに対処しないデメリットを3つ説明していきます。
以下にデメリットをまとめました。順に解説しますね!
成果物を得られず評価が下がる
仕事量が多いことに対処せず放置すると、成果を出せなくなり、上司や会社からの評価が下がります。
なぜなら、仕事量が多すぎると一つひとつのタスクに十分な時間を割けず、質の低い成果物しか生み出せなくなるからですね。
例えば、以下のような仕事を同時に抱えていると全部の質が下がりますよね?
みなさんも経験があるのではないでしょうか?
無駄な仕事を押し付けられる
対処しないままだと、「あの人なら引き受けてくれる」と都合のいい認識をされ、無駄な仕事を押し付けられてしまいます。
この押し付けが続くと、本来の重要な業務に集中できない状況に陥いるでしょう。
さらに悪くなると、残業増加や成果物の質低下が起こってしまいます。
自分の限界や仕事の範囲をきちんと伝えておかないと、無駄な仕事が増えてしまう!
プライベートの時間が削られる
仕事量が多いことに対処しないと、プライベートの時間がどんどん削減されてしまいます!
残業や休日出勤が増えることで、以下のような時間が取れなくなります。
プライベートの時間がなくなると、仕事への活力も生まれなくなります。
僕も家族との時間がなくなると、本当に耐えられないです!
自分だけ仕事量が多くなる理由
ではなぜ、自分だけ仕事量が多くなってしまうのでしょうか?
仕事量が多くなる理由が分かれば、対処法も明らかになってきます。
以下にその理由をまとめました。順に解説しますね!
自分から仕事を増やしている
気づかないうちに、自分から仕事を増やしてしまっている以下の例のパターンがあります。
何でも自分でやりたくなったり、細かい部分まで凝り過ぎるといった例ですね。
色んな部分に気づくのは良いのですが、自分で自分の首を絞めているパターンです!
周りから期待されるほど優秀である
他者から優秀だと評価されているため、仕事が増えていくパターンもありますね。
評価があり信頼されると、以下のような大きな仕事も小さな仕事も任されることが増えるからです。
優秀であることは良いことではあるのですが、何でも引き受けていたたら時間がいくらあっても足りません!
頼られるほど優秀なのであれば、自分の使い所が大事になりますよ!
断れずに多くの仕事を引き受けている
頼まれたら断れないのであれば、仕事量が当然どんどん増えてしまいます。
断らない人といったレッテルが貼られると、他の人は仕事を頼みやすくなってしまうからですね。
任せるのが楽だからという理由で頼ってくる人もいますが、そういった人には対処する必要があります!
仕事を断る方法を記事の後半では解説します!
上司が適切に仕事を割り振れていない
上司が適切に仕事を割り振れていないせいで、みなさんの仕事量が多いパターンもあります。
以下のように、特定の人に負荷がかかっている職場もあるのではないでしょうか?
こういった状況を考慮して、定期的に調整する上司なら問題ありません!
しかし、上司からしても調整や変更するのは手間がかかるため、進んではしてくれないでしょう。
自分から上司に相談する方法を身につけるのが良いでしょう!
人手不足でタスクをこなせる人がいない
そもそもの話ですが、会社自体が人手不足だと、社員一人ひとりの仕事の負担が集中してしまいます。
社員個人の負担について、どちらが大きいかは一目瞭然ですよね?
人手不足の会社は「個人の裁量権があり成長しやすい」と言われますが、責任が重くなるデメリットに注意!
自分だけ仕事量が多いと感じた時の対処法
ここまで、自分だけ仕事量が多くなる理由を明確にしてきました!
ここからは、自分だけ仕事量が多いと感じた時の対処法を5つ解説していきます。
以下に対処法をまとめました。順に解説しますね!
優先順位をつける
仕事量が多いと感じた時には、優先順位をつけることが大切です!
重要じゃない仕事をしていても、時間がかかる割に成果が出ないからですね。
具体的には、重要度×緊急度マトリクスから見た優先順位をつける方法を利用します。
仕事を重要度と緊急度の二軸で振り分け、重要の高い仕事に取り組むようにすることが重要!
例として以下のようなものがあり、重要度と緊急度はどの程度あるでしょうか?
詳しく知りたい方は、以下の具体的に解説された記事をご覧ください。
緊急度は高いけど、重要度が低い仕事に時間を取られないように要注意です!
周囲の人の強みに頼る
そもそも仕事は、個人でやるものではなく、個人が集まった組織で進めていくものです。
特定の個人に仕事が偏っているのは、おかしな状況ではありませんか?
自分だけで全部取り組むよりも、他の人に協力してもらうことで仕事を効率的にこなせます!
もっと言うと、得意なことも個人で異なってくるはずで、その強みを活かした方が良いです!
こういった強みの活用を通して、自分は成果が得られ、他の人も活躍する場を作ることが可能です。
観察していくと、強みが発揮できていない人も職場にいるのでは?
仕事の断り方を身につける
読者のみなさんは、仕事を断れずにキャパオーバーになっていませんか?
ただ、やはりキャパオーバーを防ぐには、最初から雑多な仕事を入れないことが重要です。
そのためには、仕事を断る方法を身につけておくのがオススメ!
断る方法を大きく分けると、以下の6つの方法があります。
詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください!
依頼したら何でも引き受けるのでなく、一度食い下がることもできるように!
DESCで相談する
「自分に仕事が偏っている?」と思った場合には、上司などに相談することも必要となるでしょう。
以下のような例がありますね。
こういった時はぜひDESC法という相談術を使ってほしいです!
DESC法は、他社の状況に配慮しながら、自分の状況も説明し、組織として良い方向に向かうための相談術のことです。
DESC法とは、以下の4つの項目から構成され、英語の頭文字をとったものになります。
詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください!具体例も示していますよ!
伝えるポイントとして、個人的問題だけでなくて組織的にも大きい問題が出てくる点を挙げることです。
組織が悪い方向に向かっていると理解すれば、上司も行動に移すはず!
それでも忙しければ転職活動する
上記の対処法を実行しても改善されない場合、転職を考えるのも一つの方法です。
このまま同じ職場で働いても、自分が成長せず評価されなかったり、プライベート時間が減ってしまうからですね。
自分の時間や能力を最大限発揮できる環境を見つけることで、無理なく働けるようになるでしょう!
自分の健康や将来を良くするために、転職活動という手札を切ることも大切!
仕事量が多い時に使える相談フレーズ2選
「実際どういったフレーズが使えるの?」と思う人もいるでしょう。
以下に簡単に使えるフレーズを2つまとめました。順に解説しますね!
「〇〇さんはどうやって切り抜けたんですか?」
このフレーズは、先輩や上司に相談する際に利用できる効果的なものです。
なぜなら、以下のことを意図したメッセージが伝わりやすいからですね。
もし「こんなに仕事があって大変ですよ!」とストレートに言ったら相手はどう感じるでしょうか?
いくら大変であったとしても、自分だけの主張をする人を良く思ってくれる人はいませんよね。
相手の経験やスキルから学ぼうとする姿勢を出しながら、具体的なアドバイスも獲得できるよ!
「手を貸してくれそうな人はいませんか?」
このフレーズを同僚や上司に使うことで、周囲のサポートを得られたり、仕事の均一化が可能だったりします!
なぜなら、以下のことを意図したメッセージが伝わりやすいからですね。
もし「自分じゃなくて、他の人に振り分けてください」と言ってしまうと、自分はやりたくないという解釈をされてしまいます。
仕事が偏っていることを上司に認識させつつ、組織のチームワークを確認するためのフレーズです!
一人で抱え込んでいると思ったら使ってみてください!
仕事量が多いと感じた時の注意点
ここまで、『自分だけ仕事量が多いと感じた時の対処法』を解説してきました。
方法はある程度理解できたけど、何か注意することはあるの?
最後に、注意点を2つ示しておきます。
以下2点を守ることで、相手に嫌に思われずに仕事量の調整ができるでしょう!
順番に説明しますね!
自分だけ忙しいとアピールしない
どう考えても、自分に仕事が偏っている気がすることってありますよね?
しかし、いくら自分の仕事量が多いと感じても、「自分だけ忙しい」というアピールは避けた方が良いです!
なぜなら以下のように、自分だけ仕事量が多いという勘違いをしているパターンもあるからですね。
また、本当に客観的に忙しいという認識がされていても、アピールより対処法を実行した方が建設的ですね。
周囲の人も仕事は抱えているわけなので、忙しいアピールをされても困りますよね?
断ることを悪いと思わない
忙しい時に、相手からの無理な仕事のお願いを断ることは悪いことではありません!
限界ギリギリで仕事を引き受けると、結果的に成果物の質が下がったり、体調を崩す原因になってしまいます。
そうなると、断るよりも悪影響をチームに及ぼしてしまいますよね。
仕事を断り、自分の時間やエネルギーを守ることで、注力すべき仕事で大きな成果を残せます!
まとめ
今回は記事前半で、『仕事量が多いことに対処しないデメリット』や『自分だけ仕事量が多くなる理由』を説明しました。
そして記事後半では、『自分だけ仕事量が多いと感じた時の対処法』や『仕事量が多い時に使える相談フレーズ2選』を解説してきました!
仕事量が多いと感じた時こそ、冷静に効率的な対処法を実践することが大切ですね。
まずは優先順位をつけ無理なくタスクをこなし、周囲に助けを求めることで負担を分散できますよ。
そして、断るスキルをつけておくことは、読者のみなさんの時間を守り、長期的な成果を出すために欠かせないものです。
それでも、今の状況が改善されないのであれば、新しい転職先を見つけることも一つの選択肢となりますよ。
これらの行動ができると、以下のような変化があるでしょう!
今回の記事が参考になってくれることを心から願っています!