【ルールを守らない人の末路】職場での対処法6ステップ解説!

【ルールを守らない人の末路】職場での対処法6ステップ解説!

「職場でルール違反をする人に困っている」

「ルールを守っていない人への対処法を知りたい!」

このように考えたことはありませんか?

この記事は、そんな悩みを解決できる内容になっています。

本記事を読んだら、自分の仕事に集中することができるようになるでしょう!

冷静な対応で自分のストレスを減らし、職場環境を改善するための具体的な方法を学びましょう。

あなたの働く環境をもっと良くして快適に仕事を進めるために、ぜひ読んでみてください!

忙しい人のための転職エージェント

下記項目に当てはまる人には転職・求人・人材紹介のJAC Recruitment(JAC リクルートメント)」をオススメしています!

  • 時間がなく忙しい中で転職活動をしたい
  • 年収アップのハイクラス転職がしたい
  • 転職先とのミスマッチを減らしたい

JAC リクルートメントについての体験談&口コミのレビュー記事もぜひチェックしてみてください!

\ 今すぐ無料で求人をチェックする /

JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]
目次

職場でルールを守らない人とは?

まずは、職場でルールを守らない人の特徴や心理を解説していきます。

ルールや規則を守らない人の特徴・心理

ルールを守らない人は、自己中心的な考えを持ち、規則に従うことを軽視する傾向があります。

このような人は、自分のことを特別だと認識し、自分だけはルールを遵守しなくていいと考えることが多いです。

加えて、他の人からの意見や上司の指導に対しても抵抗しようとする心の動きもあります。

例としては、「自分が考えたやり方のが正しい」と思い込み、結果的に組織の方針に従わない社員が出てくるといったことですね。

自分の視点からしか物事を見ることができず、組織全体の利益を考えることが困難な状態に…。

ルールを守らない人の末路

ルールを守らない人の末路を4つ紹介していきます。

組織メンバー全員が合意形成しているルールに従わない場合、とても悪いことが降りかかってしまうでしょう。

仕事を進めるのが難しくなる

以下の2つの悪い結果から、仕事を進めるのが難しくなるでしょう。

上司や同僚から信頼を失う

失った信頼を取り戻すには、かなり多くの時間と努力が必要となります!

組織で仕事をするうえで、信頼は欠かせない要素となりますよね?

ルール違反を繰り返す人に対して、「この人に任せても大丈夫だろうか」といった不安を覚えるのは当然でしょう。

例えば、定期ミーティングに遅刻したり、締め切りを守らなかったりすると、周囲から信頼を失い、重要な仕事がもらえません。

ルールを守らない人は、上司および同僚から信頼を失ってしまう。

職場で孤立し助けてもらえない

ルールを守らない人は、徐々に職場で孤立していき、困った時に誰も助けてくれなくなってしまいます。

仕事場には色々な強み・弱みを持った人が存在しているため、補い合うために協力することが必須です!

しかし、ルールを無視する人は「自分が最優先な人」というイメージを持たれ、周囲は助けようと思えません。

仕事で何かミスをしたとしても、誰もサポートしてくれない状況を生む可能性があるということですね。

声かけがなかったら結構ツラいですよね…

懲戒処分やリストラにつながるリスクがある

以下の2つの悪い結果から、懲戒処分やリストラにつながるリスクがが出てきます。

会社のルールを破っている事実がある

会社は社員全員が守るべきルールを設定していることがありますが、ルールを守らない人は問題視されてしまいます。

就業規則やジョブディスクリプション、個別のマニュアルを破るといった行為ですね!

これらを守らなかった場合には、後で懲戒処分の対象になることもあります。

このような行動を繰り返すことで、長期的なキャリアへ悪い影響が出る!

実績やスキルが得られない

チームで協力しながら仕事を進めることができると、個々のスキルも伸び、成果を得ることも可能です。

しかし、ルールを守らない人は仕事を任せてもらえず、経験やスキルを積む機会が減ってしまいますよね。

結果的に、個人にしても組織にしても実績を残すことができなくなります。

例えば以下のような例がありますね。

スキルや実績が積めない例
  • プロジェクトのリーダーに抜擢されない
  • 新企画のメンバーに選ばれない

ルールを守らない人を放置した職場の末路

ここからは、ルールを守らない人を放置した職場の末路4つ紹介していきます。

無駄な作業時間が増える

ルールを守らない人が放置されたままだと、無駄な作業時間が増えることがあります。

ルールは以下のような目的があるため設けられています。

ルールを設ける目的
  • 効率良く業務を進めるため
  • 大きなミスを防ぐため
  • 責任の明確化

ルールが守られない場合、他の社員がそのフォローをすることになり、余計な作業に時間を消費することになるんですね。

例えば、報告書の提出が期限を過ぎた場合、それを待つ間に他の作業が進められずに、全体の進度が悪くなることがあります。

こういった無駄な時間が集積すると、職場全体の効率が低下していく!

予測した成果が得られない

ルールを守らない人を放置すると、組織全体としての予測した成果が得られなくなります。

定められたマニュアルから外れた行動をしていると、品質が低下する可能性だってあるんですね。

製造現場では、安全管理などの規則を無視することで、製品の不良が発生し、目標の生産量や品質を担保できないことがあります。

成果に大きな影響が出てしまうため、組織全体としても早急な対応が必要となる!

管理職のリーダーシップが低下する

管理職の役割の一つは、組織メンバーが規則に従い、一丸となって働く環境を整えることです。

それなのに、ルールを守らない人を野放しにしておくと、管理職のリーダーシップが低下する恐れがあります。

ある社員が遅刻を繰り返しても注意を受けないのであれば、他の社員は「ルールを守らなくてもいいのかな?」と思いますよね。

この状況が続くと、管理職の権威や言動力は低下してしまい、組織全体の規律が乱れていく!

新たにルールを守らない人が出現する

ルールを破る人を見過ごすことで、他の社員も同様にルールを守らなくなる可能性が出てきます。

誰かがルールを破っても罰されることがないのであれば、それが許容されていると考える社員が増えてしまいそうですよね。

禁煙エリアで喫煙しても注意を受けないと、そういった人が増えていくイメージですね。

職場においても、無断で休憩時間を延長しているのを見た他の社員も、同じ行動をする可能性があるということです。

職場全体にルールを守らない風潮があると、チームの機能が損なわれ、組織の生産性が低下していく!

ルールを守らない人への対処法6ステップ

ここからは、ルールを守らない人への対処法6ステップで解説していきます。

ルールを守る読者のみなさんが個人で実践できる対処法に絞りました。

自分の仕事に集中する

ルールを守らない人が職場にいても、自分の仕事に集中することが最優先事項です。

みなさんも僕も、任された仕事を早く、質の高い状態で終わらせることが求められているからです。

他人の行動に気を取られると、パフォーマンスが低下してしまい、結果的に自分が損をすることになります。

他人に頼ってばかりの人が自分勝手に行動しているのを職場でも見ますが、その行動に感情を支配されてはいけません。

自分の成果をしっかりと出し続けることが、最終的に自分を守る手段となりますよ!

頼まれた仕事を断る

ルールを守らない人から仕事を押し付けられた時には、適切に断ることが重要です。

無理に引き受けてしまうと、自分の業務が止まり、自分の評価を下げるリスクがあるからですね。

時間は有限ですから、ルールを守らない人のために使っている暇はないですよ!

以下に、仕事の断り方6つをまとめました。

やりたくない仕事を断る方法6つ
  • 仕事量が多いことを説明する
  • 重要かつ緊急な仕事を担当していると理解してもらう
  • 自分の得意・専門を利用できるか説明する
  • 他の人の得意を確認してもらう
  • 引き受ける代わりに他の仕事を減らしてもらう
  • スケジュール変更を提案する

きちんと断って、自分の時間と集中力を守り、健全な職場環境を維持していこう!

参考:【嫌な仕事の断り方6選】やりたくない仕事を断るのはわがままじゃない!

あわせて読みたい
【嫌な仕事の断り方6選】やりたくない仕事を断るのはわがままじゃない! 『やりたくない仕事を断る方法6選』を具体的に解説しています。

被害があれば記録を残す

ルールを守らない人が原因となって被害が出た場合、その記録をしっかりと残すことが大切となります。

後に問題が大きくなった時に、正確な記録情報に基づいて対処することができるからですね。

例えば、メールや日付記載のメモを残しておくことで、証拠として利用でき、上司に報告する場合に役立ちます。

あらかじめ被害が出そうと感じたら、上司にどういった記録の仕方があるのか聴いておいても良いでしょう!

言った言わない論争が出ても嫌ですよね〜。

上司や管理職にDESC法で相談する

問題が深刻なのであれば、上司や管理職に相談することが重要です。

そんな時はぜひDESC法を使って、冷静かつ建設的に対話をしてほしいですね。

このDESC法は、相手の状況を考慮しつつも、自分の状況を具体的に伝え、より良い方向に向かうための相談方法のことです。

DESC法とは、以下の4つの項目から構成され、英語の頭文字をとったものです。

DESC法の4つの要素
  • Describe:描写する
  • Express:説明する
  • Specify:提案する
  • Choose:選択する

参考:【職場の人間関係がドライでも使える相談術】DESC法で仕事を終わらす

あわせて読みたい
【職場の人間関係がドライでも使える相談術】DESC法で仕事を終わらす 『職場の人間関係に深入りしないで可能な相談術』を解説しています。

重要なのは、個人的問題だけでなく組織にも問題が出てきていることを伝えることです!

組織的に悪い方向に向かっているのであれば、上司は「動こう」という意思が働く!

ルールの確認・徹底をしてもらう

職場でルール違反が常態化している場合、そのルールの確認や徹底を上司に依頼することが有効となります。

ルールを再確認してもらうことで、自分勝手な行動も抑制されるからですね!

それでもルール違反をしている人には気を取られず、「自分のやれることだけ集中!」と念じて行動しましょう。

そんな人にかまっている時間はありませんからね!

ルールを守らない人に対処できたら、あなたの価値を発揮できる職場を選ぼう

ルールを守らない人への対処法を実践をしても改善が見込めない場合、あなたの価値を発揮できる職場を選ぶ準備を始めましょう!
改善の意思がない管理職の下で働いても成長していかないですからね!

転職活動を始めるってこと?
けど毎日忙しいし、自分一人だけでは何から始めたらいいか分からない…。

そこで僕は、転職エージェントを利用した転職活動を考えている人に「転職・求人・人材紹介のJAC Recruitment(JAC リクルートメント)」をオススメしています!

JACリクルートメントには、以下のような実績や特徴があります!

項目詳細
料金サービス利用者は完全無料
サポート内容キャリア面談、職務経歴書添削、面接対策
年収など条件交渉サポート、入社スケジュール調整、入社後フォロー
実績ハイクラス・ミドルクラス転職ランキング7年連続No.1
特徴的なサービス複数のコンサルタントであなたをサポート
両面型コンサルティング
対象になる人ハイクラス・ミドルクラス向け求職者
20代後半〜50代前半(メインは30〜40代

下記項目に当てはまる人は、ぜひ体験談&口コミのレビュー記事を読んでみてください!

JACリクルートメントをオススメできる人
  • 時間がなく忙しい中で転職活動をしたい
  • 年収アップのハイクラス転職がしたい
  • 転職先とのミスマッチを減らしたい

JAC リクルートメントについての体験談&口コミのレビュー記事もぜひチェックを!

\ 今すぐ無料で求人をチェックする /

JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]

ルールを守らない人に対処するメリット

ここからは、ルールを守らない人に対処するメリットを3つ紹介していきます。

仕事の偏りやストレスを減らすことができる

規則やルールを守らない人にちゃんと対処することで、仕事の偏りやストレスを軽減できます。

他の社員がルールを守らない人の分を補って、特定の人に負担が集中することを見たことがないでしょうか。

このような状況が当たり前になると、業務の公平性が担保されず、チーム全体のストレスが増加するかもしれません。

例として、締め切りや内容構成を守らない同僚の分を他の社員が仕上げることで、仕事の負担が不平等になるといったものです。

ルールを徹底させることで、仕事に偏りがなく全員が効率良く働く環境を作ることができる!

自分の強みにフォーカスできる

ルールを守らない人に対処することで、社員が自分の強みに集中して取り組むことが可能になります。

ルール違反に伴うトラブル対応に時間を使う必要がなくなり、各自が自分の得意なスキルや分野で力を発揮できるようになりますよ!

トラブル対応している間の時間は、自分の得意を活かすことができないですからね。

不平等といった問題を早期に解消できれば、全員が自分の仕事に専念でき、チームの生産性が向上する!

チームで大きな成果を得られる仕組みを作れる

ルールやマニュアルを守らない人へ適切に対応することにより、チーム全体で大きな成果を得られる仕組みを構築できます。

全員で決め事を守ると、同じ方向に向かって協力しやすくなる文化ができやすくなるからですね!

例えば、各自が納期スケジュールを守り、役割分担も明確になると、プロジェクトが計画通りに進みやすくなりますよね?

人数が多くなってくると計画が狂いやすくなりますが、ルールを全員で守ることで時間的余裕ができます。

チーム全員がルールに従うことで、強いチームワークが生まれ、長期的な成果を生み出すことが可能!

ルールを守らない人が出てくる理由

ではなぜ、メリットがあるのに、ルールを守らない人が出てくるのでしょうか?

ルールを守らない人が出てくる理由について、3つ挙げていきます。

自分だけ得ができる行動をしている

ルールを守らない人は、自分だけが得をする行動を取っていることが多々あります

他の人がルールに従うことで得られる公平な環境を無視して、自分だけの利益を優先させます。

こんなことありませんか?

ルールを守らない人がいる例
  • 遅刻をして出社時間を守らない
  • 朝の忙しいタスク処理やミーティングをスキップする
  • タスクを代わりにやる人が出てくる
  • ミーティングの概要を伝える羽目になる
  • ルールを守っている人の時間が無駄になる

短期的には得をしているように見えるかもですが、長期的には職場での信頼を失ってしまいますね。

自分だけ得する行動というのは、組織全体には悪影響を与えているのです!

ルールや仕組みの価値が理解できない

ルールを守らない人の中には、ルールや仕組み、マニュアルの価値を理解していない人もいます。

円滑に組織を機能させるためにルールなどの決め事は必要なのですが、「守らなくても問題ない」と考えています。

みなさんも、マニュアルを使わずに電話営業や対応をすると、成約できなかったりトラブルになったりする可能性が高まりますよね。

ルールやマニュアルの目的をしっかり説明し、理解・納得させるが重要となる!

ルールを破るデメリットが小さい

ルールを破るデメリットが小さい場合、ルールを守らない人が出現してしまいます。

交通ルールが分かりやすいですかね?

スピード違反をしても重大な罰則がないのなら、「ちょっとスピードを出してもいいか!」という考えが生まれてしまいます。

職場でも同じで、ルール違反に上司が注意をしない場合、「この方法が楽だし、マニュアルと違っても問題ないだろう」と考える人も出てきます。

このような状況が増えてくると、職場全体でルール違反が常態化する危険性が高まる!

よくある質問・補足情報

補足情報としてよくある質問に答えます!

ルールで決まっていない場合は自分勝手でも良いの?

僕の答えは「No」ですね!

ルールで定められていない場合でも、自分勝手な行動は避けるべきですね。

職場やチームでの仕事は、明文化されたルールだけでなく、暗黙の了解や助け合いが求められることが多いでしょう。

個々のメンバーが他者を尊重して、協力し合う姿勢を持つことで、円滑に仕事を進めることが可能になります。

例えば以下のようなことですね。

ルールが設定されていない例
  • メール連絡への返信時間
  • 書類整理のやり方
  • 議事録の作成方法

返信時間は早い方が良いでしょうし、書類整理や議事録も雑にやり過ぎると次に参照する人が困ります。

上記の例で仕事の進み具合に問題が出てきたら、メンバーと協力してルール化を提案するのはありでしょう。

いずれにしても、周囲と協調して、全体の利益を考えた行動を取る態度が大切となりますよ!

ルールを守らない人に対処する際の注意点

ここまで、『ルールを守らない人への対処法』6ステップで解説してきました。

方法はある程度理解できたけど、何か注意することはあるの?

最後に、注意点を2つ示しておきます。

以下2点を守ることで、ルールを守らない人に適切で冷静な対処ができるでしょう!

ルールを守らない人に対処する際の注意点

人を変えてやろうと思わない

ルールを守っていない人が迷惑をかけていようとも、他人を変えようとするのは避けるべきです。

無理に変えようとすると、対立を生んでしまう可能性があるからですね。

特に、同じ立場の社員に対してなら尚更で、指導は上司からしてもらうようにしましょう。

職場に限った話ではないですが、他人の行動変化に注力するよりも、自分の行動や態度をコントロールすることが効果的ですよ!

相手がルールを破っているところを見ると、自分も腹が立ってルールを破りたくなりますよね。

けどやっぱり、自分が指摘される部分を作らない方が良いですよ!

主観的な情報だけには基づかない

行動選択をする判断として、主観的な情報に頼りすぎないことが大切です。

自分の感情で判断をしてしまうと、間違った結論に至ることがあります。

一見すると同僚が規則を守っていないように見えても、上司の指示で動いているだけかもしれません。

自分だけで判断するのではなく、複数人で「あれはダメだよね」と合意形成があれば良いですね。

もちろんその際も、上司に最終判断をしてもらった方が問題が大きくなりにくいでしょう。

まとめ

紹介した方法でルールを守らない人に対処できたら、転職という選択肢もあります!

忙しい人のための転職エージェント

下記項目に当てはまる人には転職・求人・人材紹介のJAC Recruitment(JAC リクルートメント)」をオススメしています!

  • 時間がなく忙しい中で転職活動をしたい
  • 年収アップのハイクラス転職がしたい
  • 転職先とのミスマッチを減らしたい

JAC リクルートメントについての体験談&口コミのレビュー記事もぜひチェックしてみてください!

\ 今すぐ無料で求人をチェックする /

JAC Recruitment [ジェイ エイ シー リクルートメント]

ルールを守らない人に対処することは、多くの職場で大きな課題となっているでしょう。

感情的にならずに、冷静かつ戦略的に対応することで、みなさんの仕事や職場環境を改善することができます。

勇気を持って取り組んでみて、自分の価値を守りながら前進していってください。

まずは、自分の仕事に集中し、頼まれた仕事を断るスキルを身につけましょう!
DESC法で相談をし、上司にルールの確認と徹底を依頼してみましょう!

これらの行動ができると、以下のような変化があるでしょう!

あなたに起こる変化!
  • 問題行動に対する効果的な対処法を使って働きやすくなる
  • 他人を変えずに冷静な対応をして、ストレスなく働ける
  • 建設的な職場環境を形成できる能力で、将来のためになる

今回の記事が参考になってくれることを心から願っております!

  • URLをコピーしました!
目次