マインド・考え方 転職

「指示待ち」「勝手に動くな」から脱却!信頼を得るための6ステップ

「指示待ち」「勝手に動くな」から脱却!信頼を得るための6ステップ

「勝手に動くのはダメなの?」

「指示待ち人間を治す方法を知りたい!」

このように考えたことはありませんか?

特に、仕事でやることを考えすぎてしまう繊細さんは、悩むことが多いのではないでしょうか?

この記事は、そんな悩みを解決できる内容になっています。

COX
COX

本記事を読んだら、指示待ち人間から脱却して自分から考えて行動することができるようになるでしょう!

記事の前半では『「指示待ち人間になるな」と注意される理由』『指示待ち人間になるデメリット』を解説します。

そして記事の後半では『指示待ち人間から脱却するメリット』『「指示待ち人間になるな」への対処法6ステップ』を具体的に解説します。

「指示待ち人間になるな」・「勝手に動くな」とは

そもそも「指示待ち」「勝手に動くな」とはどのようなものでしょうか?

最初に確認をしておきましょう。

「指示待ち人間になるな」とは

「指示待ち」とは、上司やリーダー、他者などから、具体的な指示がないと行動を起こさないことを指します。

言い換えると、自己判断や行動選択を避け、他者からの指示に依存している状態のことです。

特に、組織での基準やマニュアルから判断をしない場合や、単純な判断ができない場合がそれに当たります。

COX
COX

自分で判断しないと、「指示待ち人間」のレッテルが貼られる!

「勝手に動くな」とは

「勝手に動くな」という指示は、ミスやトラブルを事前に防ぐために使用されるものです。

行動選択の基準に妥当性がない状況下において、個人のみによる自己判断をしている時に用いられることが多いです。

特に、組織での基準やマニュアルに反した場合や、相談なしに判断した場合がそれに当たります。

COX
COX

自分だけで勝手な判断をすると、「勝手に動くな」という認識をされる!

「指示待ち人間になるな」「勝手に動くな」はどっちが良い?

では、「指示待ち人間になるな」と「勝手に動くな」という注意をされるのなら、どちらがまだマシなのでしょうか?

どちらにもメリットとデメリットはありますが、個人的には「勝手に動くな」と注意をされる方がマシだと考えています。

短期的に見ると、勝手に動かれてミスやトラブルがあると確かに困ります。

それなら、指示待ちをされた方が大きなミスやトラブルにはつながる可能性は低いです。

ただ一方で、勝手に動く人には「主体性」「責任感」がある場合が多く、行動選択力を身につけると長期的には伸びていくと思います。

COX
COX

それよりも、指示待ちをしてしまう人の方が育てるのが難しいのではないでしょうか?

「指示待ち人間になるな」と注意される理由

なぜ「指示待ち人間になるな」と注意されてしまうのでしょうか?

「指示待ち人間になるな」と注意される理由について、4つ挙げていきます。

まとめると以下の通りで、順に解説していきます。

「指示待ち人間になるな」と注意される理由

  • 指示があるまでは自分から動かない
  • ゴールに向けた仕事を自分で創造しない
  • 個人でやれることだけを探している
  • 分からないことを相談しない

指示があるまでは自分から動かない

1つ目の理由は「指示があるまでは自分から動かない」です。

つまり、上司やリーダーから指示があるまで動かないということですね。

それが組織にとってリスク回避になるなら良いのですが、容易に判断できることまでも避けている場合に言われます。

COX
COX

自分で判断できる範囲の仕事であれば、上司の時間を奪うことにつながり、「指示待ち人間になるな」と注意される!

ゴールに向けた仕事を自分で創造しない

2つ目の理由は「ゴールに向けた仕事を自分で創造しない」です。

組織や上司が、仕事の方向性を示すことがあります。

組織でやる仕事が何に向かっていっているのか、ということですね。

その抽象的な方向にあるゴールに対して、具体化して仕事を進めていくのは社員個人です。

COX
COX

具体化された行動を自分で創造していないと、「指示待ち人間」と言われてしまいますね。

個人でやれることだけを探している

3つ目の理由は「個人でやれることだけを探している」です。

仕事は個人でやれる範囲のものと、複数人の組織でやる範囲のものがあります。

個人でやれる仕事は、すぐに取り組めますが、大きな成果を得ることは難しいです。

理由としては、個人でやれる仕事にはルーティンワークが多く、自分から新たな発見をする機会は少ないからですね。

COX
COX

個人でのルーティンワークだけだと、「指示待ち人間」という認識をされる場合がある!

分からないことを相談しない

4つ目の理由は「分からないことを相談しない」です。

仕事を進めていて分からないことが出てきた時、みなさんはどうしますか?

相談という手段を使わずに、放置をしたり、多くの時間をかけ解決しようとしたりしていませんか?

相談というのは、他者の強みを借りる行為です。

他者の強みを自分から借りられないのは、自分で助けを呼べないということになります。

COX
COX

そうなると、他者から助ける判断をしてもらうことになり、「指示待ち人間」ということになってしまうよ!

指示待ち人間になるデメリット

ここからは、指示待ち人間になるデメリット3つ紹介していきます。

指示待ち人間のままだと、みなさんに好ましくないことが起こる可能性があります。

デメリットをまとめると以下の通りで、順に解説していきます。

指示待ち人間になるデメリット

  • 緊急な仕事に対応できなくなる
  • 新しいスキルが身につかず評価が上がらない
  • 大きなトラブルが回避できない

緊急な仕事に対応できなくなる

1つ目のデメリットは「緊急な仕事に対応できなくなる」です。

指示待ち人間だと、自分のペースではなく、指示を出してくる人のペースで仕事をすることになります。

対応しないといけないことが少ない時は、処理が可能なので問題がないでしょう。

しかし、緊急で処理すべき仕事がたくさん入ってきた時にキャパオーバーしてしまいます。

COX
COX

自分でコントロールできないところが、指示待ち人間の弱点と言えるでしょう。

新しいスキルが身につかず評価が上がらない

2つ目のデメリットは「新しいスキルが身につかず評価が上がらない」です。

指示待ち人間は、相手のニーズや相手が抱えている問題点を分析することがほぼありません。

現在の自分ができる範囲でしか、仕事をこなすことができません。

言い換えると、未経験の仕事に手をつけることがないということです。

COX
COX

そうなると、新しいスキルや知見を得ることが難しくなり、結果的に高い評価を獲得できません。

大きなトラブルが回避できない

3つ目のデメリットは「大きなトラブルが回避できない」です。

仕事をしている限り、トラブルが発生することは仕方がありません。

早めにトラブルを対処していると、大きな損害にはつながりにくいですよね?

しかし、指示待ち人間は自分から行動しなかったり、報告を怠ったりしてしまいます。

COX
COX

そうなると、小さなミスがやがて大きなトラブルとなって返ってきてしまいますね。

指示待ち人間から脱却するメリット

次に、指示待ち人間から脱却するメリット3つ確認していきます。

指示待ち人間から脱却することで、多くの恩恵がありますよ!

メリットをまとめると以下の通りで、順に解説していきます。

指示待ち人間から脱却するメリット

  • 重要な仕事に手を回せる
  • 価値の高い人材になれる
  • 他者からの信頼を得られる

重要な仕事に手を回せる

1つ目のメリットは「重要な仕事に手を回せる」です。

指示待ち人間から脱却できると、自分から仕事に着手するようになります。

そうなると、仕事がどんどん終わっていき、時間的余裕ができてきますね。

時間的にゆとりがあれば、緊急な仕事に対応することも可能となっていくしょう。

COX
COX

重要な仕事に時間を費やすこともでき、成果物の質を高められることにつながっていくよ!

価値の高い人材になれる

2つ目のメリットは「価値の高い人材になれる」です。

指示待ちをやめると、自分から仕事を取ったり、分からない部分を聴くようになります。

そうすれば、新しいスキルや他者の強みを活かすことができるようになりますね。

それらができると、個人としての価値とチームとしての価値を最大限発揮できるでしょう。

COX
COX

最終的には、あなたは組織として逃したくない価値の高い人材になることができますよ!

他者からの信頼を得られる

3つ目のメリットは「他者からの信頼を得られる」です。

指示待ちを脱するということは、自分が動くだけのことを指しません。

他者の仕事を手伝ったり、他者と一緒に成果を出すことも当てはまってきます。

そうなると、同僚や部下から感謝され、信頼を得ることも可能となっていくでしょう。

COX
COX

様々な人と協力して成果物の質が上がっていくため、上司からの信頼も獲得できますよ!

「指示待ち人間になるな」への対処法6ステップ

ここまで、指示待ち人間から脱却するメリットを確認してきました。

ここからは、「指示待ち人間になるな」への対処法6ステップで解説していきます。

対処法は以下の通りで、順に解説していきます!

「指示待ち人間になるな」への対処法

  1. ゴール設定をする
  2. タスク分解をする
  3. 報告をして評価をもらう
  4. タスクを実行する
  5. 報告・相談をする
  6. 問題点を解決できる人を手伝う

ゴール設定をする

ステップ1は「ゴール設定をする」です。

ゴールとは仕事の最終形態や最終状態のことで、最終成果物として捉えてもらってもいいでしょう。

この最終ゴールを明確にする方法は、2パターンに分類されます。

COX
COX

いずれにしても、最終成果物のイメージは必要になってきますね!

似た成果物が過去にあるパターン

1つ目のパターンは、過去に似たような仕事で成果物があったという場合のものです。

この場合は、仕事を任された時点ですぐ確認することで、時間のロスを抑えることが可能です。

過去の似たような事例を尋ねるようにしましょう。

例えば、「今回の仕事は、過去に似た事例がありますでしょうか?」といった具合です。

COX
COX

もちろん、成果物などが過去にあるかどうか、日頃から自分でも確認しておくとアンテナが働きやすくなるでしょう!

初めての成果物のパターン

 2つ目のパターンは、新しく仕事を任された場合のものです。

こちらの場合は、上司にすぐ確認しても過去の成果物の記録がないため、相手も情報提供ができないでしょう。

そんな時には、完成系の20%程度の骨子を作り、「このようなイメージでどうでしょうか?」と尋ねると、上司とのギャップを最小限に抑えられます!

COX
COX

ただ、初めての仕事は骨子を作るのも大変なので、骨子作成の方向性やイメージを尋ねるのも良い!

タスク分解をする

ステップ2は「タスク分解をする」です。

最終ゴールが明確になったら、その達成のために必要な細かい具体的なタスクに分解していきます。

簡単ですが「会議の開催」を例に、タスク分解を使って説明しますね。

会議の開催をする場合、以下のようなことを考える必要があります。

会議の開催をする場合のタスク分解

  • 議題の決定
  • 参加者の選出
  • 議決方法の決定
  • 参加者の日程調整
  • 場所の予約
  • 資料作成

単純に「会議の開催」と言っても、6つのやるべきタスクに分解できました。

以上のように分解ができると、行動もしやすくなってきますよね!

合わせて読みたい

報告をして評価をもらう

ステップ3は「報告をして評価をもらう」です。

「仕事を実行する前に報告するの?」と思ったかもしれません。

ここでは、実行の結果でなくて、ゴール設定とタスク分解についての報告をします。

今からやる仕事における方向性の情報確認の報告ですね!

ここで報告しておくのは、分解したタスクを実行するのに自信が持つためですね。

以下の7ステップで報告することをオススメします!

誰でもできる報告する方法7ステップ

  1. 報告するメリットを確認する
  2. 報告内容を整理する
  3. 提案する場合は選択肢を用意する
  4. 報告のタイミングを考える
  5. 報告の方法を使い分ける
  6. 結論から簡潔に説明する
  7. 自分なりの考えを話す

報告相手から評価がもらえ、アドバイスをいただけることもありますよ!

COX
COX

さらに、報告を具体的かつ正確にできると、自分の頭も整理されます。

詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください!

合わせて読みたい

タスクを実行する

ステップは4「タスクを実行する」です。

ここまでで、ゴール設定・タスク分解・報告&評価まで終わりました。

あとはタスクを1つ1つ実行していくだけです。

COX
COX

タスクが書き出されているので、迷うことなく、時間を無駄にせず進められるはずですよ!

報告・相談をする

ステップ5は「報告・相談をする」です。

報告は、先ほどのステップ3でも示した記事のやり方を読んでもらえたらと思います。

ここでは、相談の方法を簡単に紹介します。

相談の段取り方法としては「DESC法」をオススメします。

COX
COX

このDESC法は、相手に気遣いしつつも、自分の状況を具体的に伝え、より良い方向に向かうための相談方法です。

DESC法とは、以下の4つの項目から構成され、英語の頭文字をとったものです。

DESC法の4つの要素

  • Describe:描写する
  • Express:説明する
  • Specify:提案する
  • Choose:選択する

Describe:描写する

まずは、自分の今の状況を描写します。

自分がどんなことに取り組んでいて、どのような問題が起こっているのかを示します。

COX
COX

感情的ではなく、事実ベースで描写できると良いでしょう。

Express:説明する

注意点として、相手の状況についても理解をし共感していることを伝えます。

次に、その状況が引き起こしているさらに大きな問題を説明します。

COX
COX

この大きな問題とは、自分だけでなく他者や組織にも波及することをイメージさせるのが良いでしょう。

Specify:提案する

そして、自分と相手の状況を考慮したうえで、両者にとってプラスの方向になる提案をします。

独りよがりな提案になってはいけませんよ!

COX
COX

提案する際には、複数の選択肢を用意しておくのが良いでしょう。

Choose:選択する

最後の局面では、複数の提案の中から相手に選択をしてもらいます。

自分が提案した中から選んでもらえると、自分が抱えている問題が軽減されていきます。

相手にとって納得感がない場合には、新しい選択肢を相手から提案される可能性も残っています。

その場合についても想定しておくと良いでしょう。

詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください!

合わせて読みたい

問題点を解決できる人を手伝う

ステップ6は「問題点を解決できる人の仕事を手伝う」です。

やるべきタスクを実行して、分からない部分を相談することで、仕事の大部分は解決します。

これで、指示待ち人間から生まれ変わることはできるでしょう!

さらに、自分で問題を解決できるようになりたければ、すでにその問題解決能力を持った人を間近で観察するのが最善です。

COX
COX

その観察をするために、その能力を持った人の仕事を手伝うと良いでしょう。

問題解決に効果的なスキルを得ることにつながると思いますよ!

注意点

ここまで、『「指示待ち人間になるな」への対処法6ステップ』を解説してきました。

方法はある程度理解できたけど、何か注意することはあるの?

最後に、注意点を2つ示しておきます。

以下2点を守ることで、より効果的に価値の高い人材になることができるでしょう!

順番に説明しますね!

注意点

  • 「指示待ちがダメ=指示をもらう」ではない
  • 「指示待ちがダメ=すぐ動け」ではない

「指示待ちがダメ=指示をもらう」ではない

注意点1つ目は「“指示待ちがダメ=指示をもらう“ではない」です。

指示待ちがダメとよく聞くから、指示をもらえばいいと考える人がいます。

ある意味、実行タスクがもらえるので仕事は進むでしょう。

ただ、上司から見るとそうではありませんね。自分でやる能力を高めてほしいのです。

もっと言うと、上司からの指示がなくても自走できる人間になってほしいということです。

COX
COX

「指示をもらう」を1つ目の手段と考えない方が良いでしょう。

「指示待ちがダメ=すぐ動け」ではない

注意点2つ目は「“指示待ちがダメ=すぐ動け“ではない」です。

先ほどの注意点とも似ていますが、何も考えずに動くのもリスクですね。

動くということは仕事のゴールに向かうということですが、ゴールを明らかにしたうえで走ると安心ですね。

つまり、方向を定めてから動こうということになりますね!

COX
COX

やはり、ステップ1の「ゴール設定」が重要であるということ!

まとめ

今回は記事前半で、『「指示待ち人間になるな」と注意される理由』を確認したうえで『指示待ち人間になるデメリット』を説明しました。

そして記事後半では、『指示待ち人間から脱却するメリット』『「指示待ち人間になるな」への対処法6ステップ』を解説してきました!

まずは、ゴール設定とそのタスク分解から始めてみましょう!

そして、進めない時には報告や相談という手段を使ってみましょう!

この能力が身に付いたら、以下のような変化があるでしょう!

あなたに起こる変化!

  1. 指示待ちにならずに、仲間と重要な仕事に取り組むことができる
  2. 職場での信頼を得ることができて、評価も上がり昇進・昇給できる
  3. 時間的に余裕ができて、ストレスなく仕事することができる

今回の記事が参考になってくれることを心から願っています!

  • この記事を書いた人

COX

【HSS型HSPの強みを生かした転職・副業の情報を発信】社会人7年目┃30代┃転職経験┃スポーツ業界・教育業界┃6ヶ月でTOEIC825点┃繊細な器用貧乏の人は一緒に学んで稼ぎましょう!